ニュース  
2025
Kento Ueda, Haruki Doi, Keiichiro Nii, Shiyao Ding and Takayuki Ito, A Prototype of a Real-Time Information Providing Agent for Argumentation Support Using Retrieval-Augmented Generation Toward Social Implementation, the 2025 IEEE International Conference on Agentic AI (IEEE ICA 2025),5-7 December 2025, Wuhan, China (Regular Paper)
- 2025/10/7 カナダ国立研究機構(NRC: National Research Council Canada)在日事務所のご招待により、「Friends of NRC」レセプションに参加し, NRC理事長のミッチ・デイビス(Mitch Davies)氏をはじめ、産学の関係者の方々と交流した. 
- 2025/10/3 私の「人とAIの共生」についての思考である『人とAIの共生時代における人間の位置付け』が、京都大学工学広報に掲載された. 
- 2025/9/3~9/5 京都大学サーマデザインスクールにおいて, オーガナイザーとして産学の方々と連携し、「『私の分身AI』を作ろう!―個性が宿るパーソナルLLMへの挑戦―」とのワークショップを無事に立ち上げた. 
- 2025/8/23 私が指導補助を担当しているB4の渡辺君の研究成果が、以下の人工知能分野の国際会議に採択された. 
Soma Watanabe, Shiyao Ding and Takayuki Ito, Towards Autonomous Building Construction: A Multi-Agent Framework Leveraging Large Multimodal Models, the 22nd Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI 2025) to be held on 17-21 November, 2025, in Wellington, New Zealand. (Full Paper)
- 2025/6/26~27  JST CREST「信頼されるAI システム」領域会議において, "Asynchronous of Thought: A Multithreaded Framework for Parallel Reasoning with LLMs" についてポスター発表した@TKPガーデンシティ千葉. 
- 2025/5/20  我々が主催する国際競技会:Drone Routing Problems (DRP) Challenge@AAMAS2025の第2回がデトロイトで無事に開催された. 今回は16チーム・計27名が参加し、前回と比較して208%の増加となった. 
- 2025/2/28  アクセンチュア日本と、伊藤先生を研究代表者として、私を研究指導者として、大規模言語モデルを活用したマルチエージェント間の合意形成・交渉に関する共同研究契約を締結した. 
2024
- 2024/12/25 京都大学卓越ワークショップ2024において, "Toward How Pre-Trained Models Benefit Decision-Making in Open-World Games"についてポスター発表を行った. 
- 2024/11/20 私は国際会議のPRIMAのSteering Committeeメンバーに任命され, 2029年まで秘書長を務めることになった. 
- 2024/11/18~24 現地実行委員長として, PRICAI2024およびPRIMA2024を無事に京都大学時計台にて開催し, 500名以上の参加者を集めた. 
- 2024/11/1  JSAI2025 人工知能全国大会 大会委員(現地実行委員)を担当することになった. 
- 2024/10/23~29  JST SICORPプロジェクトのメンバーとして、カナダ国立研究機構(NRC: National Research Council Canada)の招待により1週間トロントとオタワに滞在し、NRC、カールトン大学(Carleton University)、およびGrace Health Centreを訪問して、研究討議および意見交換を行った. 
- 2024/9/3~9/5 京都大学サーマデザインスクールにおいて, オーガナイザーとして産学の方々と連携し、「業務改善・身の回り問題解決のためのLLMに基づくAIシステムの構築」とのワークショップを無事に立ち上げた. 
- 2024/9/9~12  令和6年度のアジア情報学セミナーに参加し、研究科の先生方とともに南洋理工大学およびシンガポール経営大学を訪問した. 
- 2024/8/1 オーガナイザーとして, 電子情報通信学会の合意と共創(Consensus)研究会 第5回 は無事に開催され、「大規模言語モデル時代の意思決定問題」について発表した. 
- 2024/5/30~31  人工知能学会全国大会 (第38回)(静岡県浜松市 アクトシティ浜松)において, "事前学習済みモデルはオープンワールドゲームにおける意思決定にいかに役立つか" について発表した. 
- 2024/5/20~21  JST CREST「信頼されるAI システム」領域会議において, "Large Language Models for Consensus Building" についてポスター発表した. 
- 2024/5/11 以下論文は, エージェント領域の国際会議の1つである22nd International Conference on Practical applications of Agents and Multi-Agent Systems (PAAMS 2024, COREB) に採択された.  
- 2024/5/9  我々が主催する国際競技会:Drone Routing Problems (DRP) Challenge@AAMAS2024の第一回はニュージーランドで無事に開催した. 10チームで合計13人が参加されました. 
- 2024/5/1 以下の2本の論文は, 集合知の国際会議の1つであるACM’s 2024 Collective Intelligence Conference (CI 2024) に採択された.  - "Automatic Evaluation of Discussion Quality Using LLM Data Augmentation" 
- "Towards Collaborative Brainstorming among Humans and AI Agents: An Implementation of the IBIS-based Brainstorming Support System with Multiple AI Agents " 
 
 
- 2024/3/20~23  令和5年度のアジア情報学セミナーに参加し, 研究科の先生方とともに香港浸会大学,香港科技大学と香港理工大学を訪問した. 私は"Decision Making in the Era of Large Language Models " について発表した. 
- 2024/1/26  パナソニック株式会社のESL研究所との共同研究において, 我々のプロポーザル "Drone Routing Problems (DRP) Challenge" は, マルチエージェント領域のトップカンファレンスのAAMAS2024の競技会に採用された.